御祭神名が違うとよ。
『古事記』では宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)、『日本書紀』では倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と表記する。Wikipediaより。
近くの神社の案内板です。
残念なことに神様のお名前のふりがなが違います。
くらいなたまのみこと👀💦
これは例えば鈴木さんを佐藤さんと呼んでいるのと同じです。
それでは福徳、功徳は半減どころか、、、もしかしたら頂けない‼️なんて事になってしまうかも知れません。💦
なんとか直していただきたいと思います。🙏
また、こちらの神社には御食津神さまがいらっしゃる事が分かりました。
食物をつかさどる神さまです。別名として
・大宜都比売神 (おおげつひめのかみ)
・保食神 (うけもちのかみ)
・宇迦御魂 (うかのみたま)
・豊受大神 (とようけのおおかみ)
・若宇迦乃売神 (わかうかのめのかみ)
などがあります。
なんだ、同じじゃん‼️って思われるかも知れませんが、
神さまも成長してパワーアップされます。
そして、お名前が変わっていかれます。
この神社の神様は御食津神と呼んで欲しいそうです。
きっとそう呼んで差し上げると喜んで、福徳、功徳を沢山頂けるかも知れませんね〜💕
元々は稲や植物を守護する神様です。
稲がたくさん取れれば家計が潤うことから商売繁盛の神様として
人々が願うようになり、、、
神様も本来のお働きを忘れてしまってるって事があります。
不思議なものですね〜〜
人の願い、念で神様が違うお働きをしてし始めてしまうなんて。
商売繁盛は産土神さまにお願いしましょう💕
0コメント